「立川市」不動産投資

「立川市」は不動産投資に適した地域か?

今回は東京都「立川市」の不動産投資を分析していきたいと思います。

都内での不動産投資をお考えての方は是非お立ち寄りください。

調査内容は立川市の地域情報(空き家・治安・子育て)、将来人口推移、不動産価格の動向(地価・平均家賃)、賃貸需要、交通情報(路線・高速)などとなります。

立川市を投資先として選定する上で参考になる情報が御座いましたらご活用下さい。

では小平市の地域情報から見ていきましょう。

立川市の概要、特性

まずは立川市の簡単なデータから。

東京都内で、立川市の人口は29位、面積は15位となります。(平成27年のデータ)。

空き家率の推移

ではまずはじめに、不動産投資におけるもっとも大きなリスクのひとつである空室リスクに関連する空き家率から見ていきましょう。

小平市の平成25年の空き家率は10.8%で、東京都の11.1%よりも低い数値であることがわかります。(平成25住宅土地統計調査より)

また平成10年からの空き家率の推移は下記の通りです。※平成25年までの5年毎

平成10年:11.7%(8120戸)
平成15年:7.5%(5960戸)
平成20年:10.2%(8780戸)
平成25年:10.8%(9010戸)

平成15年に空き家軒数が減少したことで、空き家率も一気に下がりました。しかしそれ以降は、空き家総数、空き家率ともに年々上昇傾向にあります。

空き家の内訳をみると、賃貸用住宅が最も多く全体の8割近くを占めます。

さらに空き家数推移をみると、平成20年の賃貸用住宅:6,090戸に対して、平成25年の賃貸用住宅:6,980戸と大幅に増加しています。また1/4は昭和55年以前建てられた旧耐震のものとなります。

現在の空き家率から、立川市に大きな問題は見当たりませんが、賃貸用住宅の空き家件数の増加については、行政による今後の対策に着目する必要はあるでしょう。

刑法犯認知件数の推移

不動産投資を行なう上で投資先の治安の良し悪しは、賃貸需要にも影響を与えることが考えられます。

では日野市は安心して暮らせる街であるかどうかの基準となる犯罪件数(刑法犯認知件数)を見ていきましょう。

過去の犯罪件数は下記になります。

平成21年:5043件
平成22年:5247件
平成23年:4612件
平成24年:4017件
平成25年:3596件
平成26年:3248件

年々減少傾向にあることがわかります。

これは立川市が「安全・安心パトロール、あいあいパトロール隊活動、防犯カメラの設置」といった防犯対策に取り組んできた成果と言えるでしょう。

減少実績と立川市による防犯へ の取り組みにより、さらに治安の良い街になることが期待できます。

待機児童数の推移

ファミリー層を視野に入れた不動産投資を行う場合、子どもがいる世帯がメインターゲットになります。

また子育て世帯で仕事との共立を希望する世帯も増加しているため、待機児童対策は注目すべき項目でしょう。

では子育て世帯が住みやすい街であるかのひとつの指針になる待機児童について見ていきましょう。

過去の待機児童数は下記になります。

平成21年度:92人
平成22年度:108人
平成23年度:117人
平成24年度:75人
平成25年度:86人
平成26年度:95人
平成27年度:179人
平成28年度:196人

平成26年度までは100人前後で推移していましたが、平成27年度は179人、平成28年度は196人と倍増となり、28年度はもっとも多い待機児童数となってしまいました。

そのため立川市では待機児童解消対策として、平成29年4月までに3施設の新設、平成28年度中に3施設の増改築を行い、定員の増強に取り組んでいます。今後待機児童数が減少に転じることを期待しましょう。

しかしここ数年の動向からは、子育てがしやすい街と言えないのが現状です。

次に立川市の人口について考察していきましょう。

 

立川市の人口推移

立川市の人口動向について調査しました。日本人総数の直近5年と過去抜粋データが下記となります。※()は外国人登録者数。

2016年:176233人(3563人)
2015年:175792人(3298人)
2014年:174997人(3197人)
2013年:175113人(3294人)
2012年:175188人
2007年:171325人
2002年:164639人

立川市の人口は戦後からずっと増加を続けてきました。ここ10年はほぼ横ばいに近い数値で推移しています。また2002年と現在の人口を比較すると1.1万の増加(1.07倍程度)が確認できます。

次に生産年齢人口ですが、こちらは2005年をピークに緩やかな減少にて転じています。さらに年少人口は1980年には減少に転じ、現在に至るまでずっと減少を続けています。

これらに反比例する形で老年人口は増加しています。15年毎のデータをみると1985年:11744人→2000年:23603人→2015年:46106人とかなりの勢いで増加していることがわかります。

では今後の人口推移はどうでしょうか。下記は国立社会保障・人口問題研究所による2020年~2040年までの立川市の人口将来推計となります。

2020年:180826人
2025年:177872人
2030年:173451人
2035年:167927人
2040年:161708人

2020年まで緩やかに増加することが予想されますが、以降は減少に転じますが、緩やかに減少する予想となっています。

また2020~2040年の20年間で約1.9万人の人口減少で、2020年と比較して10%程度の減少が予測されます。

また人口と構成比率の推移については、現在の減少傾向が継続することが予想されます。

2040年までの10年毎の推移を見ると、年少人口は2020年:18799人、2030年:15479人、2040年:13355人、生産年齢人口は2020年:112351人、2030年:105979人、2040年:90312人となります。

また老齢人口は2020年:49696人、2030年:51993人、2040年:58041人となり、少子高齢化が進んでいることがわかります。2040年には立川市民の3人に1人が高齢者となることになります。

また立川市の町別の人口推移をみると、「現在より増加」、「現在とほぼ同じ」、「現在より減少」の3つに分類できます。

現在より増加:泉町、緑町

現在とほぼ同じ:西砂町

現在より減少:富士見町、柴崎町、錦町、羽衣町、曙町、高松町、栄町、幸町、若葉町、上砂町

ほとんどんの地域が減少している中、泉町、緑町、西砂町の3エリアは維持または上昇することが予想されています。簡単に各地域の人口動向を確認していましょう。

まず西砂町ですが、2028年にピークを迎え、2043年まで緩やかに減少します。2043年の人口は8446人となり、2016年の8558人とほぼ近い数値と予測されます。

次に泉町は、2034年にピークを迎え、2043年まで緩やかに減少します。2043年の人口は1650人となり、2016年の1523人よりも8%程の程度が予測されています。

最後にに緑町ですが、2043年時点でも増加が継続することが予想されています。2043年の人口は3,660人となり、2016年の2,979人よりも23%程度増加する予測となっています。

このように立川市全体でみる将来人口推移とはまったく異なる動向が予測される地域もあります。人口問題というリスクを回避するためには、市全体だけではなく細分化したエリアデータも確認する必要がありそうです。

また地域格差は見られますが、建物寿命を考慮しても25年以上先の2043年時点で現在の人口を維持している地域であれば、投資エリアとして人口問題のリスクはかなり少ないと言えるのではないでしょうか。

また立川市は「たちかわ創生総合戦略」を策定して「出産・子育て支援」、「若い世代の囲い込み(転出超過対策)」に取り組んでいるため、現在の予測数値よりも改善される可能性あるため、今後の動向に注目したいところです。

 

立川市の不動産価格

次に立川市の不動産価格の動向について見ていきましょう。

まず立川市の地価は、東京都内21位、全国22位となっています。最も高い坪単価は1993年の約253万円でしたが、2016年現在は62%程度の157万円前後で推移しています。

では最近の地価の変動を見てみましょう。

バブル崩壊後下落が続いた地価も2006年に上昇に転じ、2008年まで3年間は上昇しました。特に2008年(36.%以上)はバブル以降最大の上げ幅となり、そして翌2009年も11%大きく上昇しました。

しかし2009年からは下降に転じ、2012年までは4年間連続の下降となりましたが、2013年から3年間は上昇に転じました。特に2015年は22%以上と大きく上昇しました。2016年は下降に転じましたが、1%未満の小さな動向となっています。

なお立川市の2016年の地価は前年比マイナス約0.9%と現状維持に近い数値の下降でしたが、立川市を14エリアに分割した地域別の2016年データでは、9/14と64%以上のエリアで上昇が見られました。

なお坪単価の最高値は立川北エリアの約506万円(前年比約7.5%UP)、最安値は西武立川エリアの約45万円(前年比1.3%DOWN)となります。その差10倍以上と大きな地域格差が見られます。

しかしこの価格差は立川北、立川南、立川駅エリアが突出してためにおきていて、4番目に地価が高い西国立エアリ(100万円)と比較するとここまでの格差は見られません。

2016年に立川市で10%以上地価が大きく上昇した地域なく、立川北エリアの約7.5%が最高数値、次に立川南エリアの約6%でした。

また下降した地域は高松、柴崎体育館、西立川、西武立川の4エリアとなります。2016年に立川市で地価が大きく下降した地域なく、高松(-6.7%)が最低数値でした。

立川市の平均地価は約157万円となり、最高値と最安値の地域差が461万円程度と格差が大きい地域となります。

しかし前述した通り、立川北、立川南、立川駅エリアを除いた場合の数値は約55万円となるため、一概には価格差が大きい地域とは言えません。

またこの3エリアが突出して高いのにはそれなりの理由が考えられます。このエリアは立川駅周辺に位置し、商業施設も多く、、複数路線の利用も可能な利便性の高いエリアなのです。

では家賃相場はどうなっているでしょうか?

都内31位で地価の22位とかなり開きがあります。ただし地価は立川駅周辺のエリアが大幅に引き上げているため、一概に費用対効果が見込めない地域と判断することできないでしょう。

例えば、立川駅周辺以外の地価の安いエリアに絞って、路線、駅までの距離、築年数、間取りなどを考慮して上で、少ない資金で割安な投資物件を探し出すことも悪くないかもしれません。

反対に立川駅周辺エリアに絞って、資産価値を重視した安定志向の投資を行うのも悪くはないでしょう。

どちらのエリアにしろ、相場以下の投資物件を発掘できれば、高利回りでの運用も現実的なものになるでしょう。

立川市の交通・アクセス

では立川市の電車状況はどうなっているでしょうか?

立川市には12の駅があり、都市部で最大の駅数になります。またJRと私鉄の利用が可能です。

まずはJR。JRは中央線・中央本線、南武線、青梅線の利用が可能です。

停車駅は下記となります。

・中央線・中央本線:立川駅
・南武線:立川駅、西国立駅
・青梅線:立川駅、西立川駅

次に私鉄。私鉄は西武拝島線、多摩モノレールの利用が可能です。

停車駅は下記となります。

・西武拝島線:西武立川駅、武蔵砂川駅
・多摩モノレール:立飛駅、立川北駅、砂川七番駅、立川南駅、高松駅、柴崎体育館駅、泉体育館駅

複数路線が利用できる駅は、立川駅となります。

立川市で行う不動産投資の将来性

これらのデータを元に立川市は不動産投資エリアとしては適しているのか考察してみましょう。

まず人口から。

国立社会保障・人口問題研究所のデータによれば、立川市の人口は2020年には減少に転じることが予測されます。また生産年齢人口、年少人口も同様の動向が予想されています。

つまり立川市も例外にもれず少子高齢化が進むことになります。

しかし地域別にみると、2040年時点で現在と同じ数値を維持している西砂町、さらには現在以上に増加している泉町、緑町があることがわかります。

立川市全体のデータでは減少という数値しかわかりませんが、地域別のデータを調査することで、将来的に人口問題が少ないエリアを発見することもできますので、人口減少リスクを回避することに役立つのではないでしょうか?

では交通に関してはどうでしょうか?

立川市にJR、私鉄の利用が可能な利便性の高い地域と言えます。また人気路線であるJR中央線の利用で新宿、東京など都心へのアクセスが良いのが特徴です。

特に複数路線が利用できる立川駅周辺は、非常に利便性の高いエリアと言えます。

では不動産価格をみていきましょう。

立川市の東京都内でのランキングは地価は21位、平均賃料は31位となります。

立川市の地価の特徴として、突出した3エリアを除けば地域による格差は小さいことがあげられます。

また突出した3エリアは立川駅周にあり、JR、多摩モノレールが利用でき、商業施設も多く、人の集まるエリアのため地価が高くなっています。

また立川市による「賃貸住宅の状況」調査では、平均賃料は平成20年の73,317円から平成25年の67,263円と1割近く下降している結果が出ています。

また立川市が事業者に行なった「民間賃貸住宅の動向」の調査では、「少子化による学生の賃貸需要低下、専有面積の拡大化、空き家率に変化は見られない」といった回答が見られました。

さらに空き家になることが懸念される老朽化した物件は、生活保護世帯、収入の少ない高齢者層の入居により空き家になっていない現状が報告されています。

以上、立川市の特性、人口、交通、地価について調査してきました。

これらの情報を総合的に判断すると、立川市の特徴として「25年後も人口増加地域がある」「地価に地域格差なし」「立川駅周辺の利便性の高さ」「治安は悪くない」があげられます。

これらの点に着目して投資物件を選定すれば、立川市は投資エリアとして面白い地域と言えるのではないでしょうか?

※立川市、国立社会保障・人口問題研究所、土地代データ、平成25年住宅・土地統計調査を参考に記事を作成しています。

カテゴリー: Uncategorized | 「立川市」不動産投資 はコメントを受け付けていません

「青梅市」不動産投資

「青梅市」は不動産投資に適した地域か?

今回は東京都「青梅市」の不動産投資を分析していきたいと思います。

調査内容は、

青梅市の地域情報(空き家・治安・子育て)、将来人口推移、不動産価格の動向(地価・平均家賃)、賃貸需要、交通情報(路線・高速)などとなります。

青梅市を投資先として選定する上で参考になる情報が御座いましたらご活用下さい。

では青梅市の地域情報から見ていきましょう。

青梅市の概要、特性

 

ではまずはじめに、不動産投資におけるもっとも大きなリスクのひとつである空室リスクに関連する空き家率から見ていきましょう。

空き家率の推移

青梅市の平成25年の空き家率は13.2%で、東京都の平均:11.1%よりも高い数値となりました。(平成25住宅土地統計調査より)

また平成10年からの空き家率の推移は下記の通りです。※平成25年までの5年毎

平成10年:7.5%(3720戸)
平成15年:7.9%(4130戸)
平成20年:10.5%(6160戸)
平成25年:13.2%(7610戸)

青梅市の空き家率は年々上昇傾向にあり、都の平均値よりも高い数値で推移しています。

また青梅市による空き家対策は維持管理や相談対応が中心となっていますが、空き家バンク導入や住宅確保要配慮者への入居斡旋など空き家の利活用の検討に入っているようです。

上昇を続ける青梅市の空き家率ですが、青梅市の積極的な空き家対策に期待しましょう。

刑法犯認知件数の推移

不動産投資を行なう上で投資先の治安の良し悪しは、賃貸需要にも影響を与えることが考えられます。

では青梅市は安心して暮らせる街であるかどうかの基準となる犯罪件数(刑法犯認知件数)を見ていきましょう。

過去の犯罪件数は下記になります。

平成20年:1454件
平成23年:1257件
平成24年:1179件
平成25年:1329件
平成26年:1069件
平成27年:1023件

青梅市の刑法犯認知件は年々減少を続けています。平成20年と平成27年を比較すると30%以上減少していることがわかります。

なお青梅市では防犯パトロールの実施、防犯設備設置や防犯活動への補助金交付などの防犯対策に取り組んでいるため、今後さらに治安の良い街になることが期待できるでしょう。

待機児童数の推移

ファミリー層を視野に入れた不動産投資を行う場合、子どもがいる世帯がメインターゲットになります。また子育て世帯で仕事との共立を希望する世帯も増加しているため、待機児童対策は注目すべき項目でしょう。

では子育て世帯が住みやすい街であるかのひとつの指針になる待機児童について見ていきましょう。

過去の待機児童数は下記になります。

平成21年度:38人
平成22年度:39人
平成24年度:24人
平成25年度:19人
平成27年度:20人
平成28年度:25人

青梅市の待機児童数は、低い水準で横ばいで推移しています。

また青梅市では待機児童ゼロを目指して、保育施設や定員の増強などに取り組んでいます。

そのため仕事を持つ子育て世帯は、青梅市の今後の動向に期待してみてはいかがでしょうか?

次に青梅市の不動産価格の動向について考察していきましょう。

青梅市の不動産価格

不動産投資の出口戦略にも関わってくる不動産の価格動向について見ていきましょう。

まず青梅市の地価は、東京都内48位、全国161位となっています。

最高坪単価は1988年の115.2万円でしたが、2016年は31%程度の35.5万円で推移しています。

現在までの地価動向

では最近の地価の変動を見てみましょう。

バブル崩壊後しばらく続いた地価の下降も、2007年(3.55%)、2008年(5.28%)の2年間は上昇となりました。

しかし2009年(-5.82%)、2010年(-6.23%)、2011年(-0.36%)、2012年(-1.76%)、2013年(-0.96%)の5年間は再び下げに転じました。

またここ最近の動向を見ると、2014年(0.36%)、2015年(1.30%)、2016年(0.32%)の3年間は緩やかながら上昇が続いています。

しかし地域別の動向を見ると、上昇したエリアは河辺エリア(0.30%)のみで、その他9エリアは下降となりました。

また河辺駅周辺の地価は高く、最安値の地域と比較すると5倍以上と大きな差が見て取れます。

賃料相場

では青梅市の家賃相場はどうなっているでしょうか?部屋のサイズ別に見ていきましょう。

ホームズ家賃相場情報によると、下記ととなります。

1R~1DK:47位
1LDK~2DK:49位
2LDK~3DK:49位
3LDK~4DK:47位

地価の48位と比較すると、すべての間取りでほぼ同ランクに位置しています。

そのため青梅市は、地価と賃料のバランスが取れた地域と言えるでしょう。

青梅市の交通・アクセス

では青梅市の電車状況はどうなっているでしょうか?

青梅市内には12の駅あり、JR(青梅線)と私鉄(御岳登山鉄道御岳山ケーブル)の利用が可能です。

JR青梅線:河辺駅、東青梅駅、二俣尾駅、青梅駅、御嶽駅、石神前駅、軍畑駅、宮ノ平駅、沢井駅、日向和田駅

御岳登山鉄道御岳山ケーブル:滝本駅、御岳山駅

複数路線が利用できる駅は御座いません。

 

青梅市の人口推移

 

少子高齢化、人口減少、空室問題など・・・不動産投資における大きなリスクと考えれます。

そしてこれらのリスクはすべて「人口」に起因する問題と言えるでしょう。

それでは青梅市の人口動向を見ていきましょう。

現在までの人口状況

最近3年間の人口は、2015年:137052人、2016年:136750人、2017年:135986人となっています。

また1990年から2010年までの5年毎の人口推移は下記となります。世帯数の推移とあわせて確認下さい。

人口推移

1990年:120856人
1995年:133854人
2000年:138839人
2005年:139521人
2010年:138162人

1世帯あたりの人員

1990年:3.21人
1995年:3.03人
2000年:2.87人
2005年:2.71人
2010年:2.65人
2015年:2.23人

青梅市の人口は1970年代から2000年にかけて急増してきましたが、平成17年をピークに減少傾向が続いています。

2017年と1990年の人口を比較する1.5万人(11.1%)程度の増加となっています。

また1世帯あたりの人員は2000年には3人を切り、年々減少を続けています。

次に年齢3区分別人口を見ていきましょう。

年齢3区分別人口※2010年までの5年ごと

年少人口:18.7%→16.6%→15.2%→13.9%→12.9%
生産年齢人口:70.5%→70.6%→69.3%→67.2%→63.9%
老齢人口:10.8%→12.8%→15.5%→18.9%→23.2%

2000年には老年人口と年少人口の割合は逆転し、生産年齢人口と年少人口は減少、老年人口は増加の傾向が続いています。

次に地域別の人口推移をみていきましょう。

地域別人口※2010年までの5年ごと

中央部(青梅・長淵・東青梅・河辺地区):68,722人→68,252人→66,808人→64,501人

東部(大門・新町・今井地区):48,176人→50,096人→51,059人→51,874人

北部(小曾木・成木地区):7,796人→7,413人→6,819人→6,199人

西部(梅郷・沢井地区):15,237人→15,078人→15,026人→14,477人

東部以外の地域は減少していることがわかります。

今後人口推計

では今後の人口推移はどうでしょうか。

下記は国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)による2020年~2040年までの青梅市の人口将来推計と年齢3区分別人口(割合)となります。

社人研による将来人口推計※2020年~40年の5年毎

2020年:130320人
2025年:124550人
2030年:118089人
2035年:111173人
2040年:104094人

年齢3区分別人口※2020年~40年の5年毎

年少人口:10.7%→9.9%→9.3%→9.0%→9.0%
生産年齢人口:58.6%→57.7%→56.2%→53.9%→50.7%
老齢人口:30.7%→32.4%→34.6%→37.1%→40.3%

すでに減少傾向にある青梅市の人口は、今後もこの傾向が続く予測となっています。2020年と2040年の人口を比較すると2.6万人(20.1%)程度と大きく減少する見込みとなっています。

また年齢3区分別人口をみても2040年には5人に2人が65才以上となり、さらに少子高齢化が進むことが予測されています。

次に青梅市の人口の将来展望を見ていきましょう。

青梅市の人口の将来展望※2020年~40年の5年毎

2020年:134,273人
2025年:131,052人
2030年:127,449人
2035年:123,077人
2040年:118,282 人

年齢3区分別人口※2020年~40年の5年毎

年少人口:11.0%→10.3%→10.1%→10.0%→10.2%
生産年齢人口:58.7%→56.8%→54.3%→51.4%→47.7%
老齢人口:30.3%→32.9%→35.6%→38.6%→42.1%

青梅市の人口の将来展望では、社人研よりもかなり緩やかで人口が多い推移となっています。

また地域別の将来人口推計(2010~15年の実績平均移動率を基準)は下記となります。

地域別人口※2040年までの5年ごと

中央部(青梅・長淵・東青梅・河辺地区):61,786人→58,546人→54,891人→50,845人→46,563人

東部(大門・新町・今井地区):52,255人→52,220人→51,649人→50,539人→49,012人

北部(小曾木・成木地区):5,666人→5,135人→4,609人→4,062人→3,527人

西部(梅郷・沢井地区):13,845人→13,096人→12,246人→11,306人→10,336人

もっとも減少割合が少ないのは東部地域となります。

なお青梅市では「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定して

・安定した雇用を創出
・移住者の確保
・結婚、出産、子育て世代の支援
・時代に則したまちづくり

を基本的方向に人口対策に取り組みだしているため、今後の動向に注目したいところです。

青梅市で行う不動産投資の将来性

これらのデータを元に青梅市が不動産投資エリアとしては適しているか考察していきましょう。

不動産投資と人口問題

各データをまとめると下記になります。

社人研のデータ:減少傾向にある人口は、今後も減少が続き、2040年には20%以上減少。

青梅市のデータ:緩やかに減少。社人研よりも人口は多い推移。

どちらのデータからも青梅市の人口は、減少が続く予測となっています。さらに年齢3区分別人口より少子高齢化が進行する予測となっています。

またどちらの予測データを優先するかで青梅市が直面する人口問題に関する解釈は変わってくるでしょう。

青梅市の人口の将来展望に近い推移であれば、青梅市が2040年までに深刻な人口問題を迎える可能性は低いと考えられますが、社人研のデータであればその可能性は低いとは言えないでしょう。

ただし1世帯当たりの平均人員は今後も減少傾向にあることは共通の予測で、特に2人以下の高齢者の世帯が増加する予測となります。

青梅市による取り組みがどれだけの成果を出すか、今後の動向に注目してみてはいかがでしょうか。

不動産投資と交通

では青梅市の交通に関してはどうでしょうか?

青梅市はJRの利用で都心へのアクセスは良いと言えるでしょう。

河辺駅から新宿駅まで50分程ですので、通勤や通学に問題はない地域となります。

不動産投資と不動産価格

では不動産価格をみていきましょう。

青梅市の東京都内でのランキングは地価は48位、平均賃料は47位(~49位)となります。

地価と賃料が同ランクとなりますので、バランスが取れている地域と言えます。

また最近3年間の地価の動向は上昇傾向にありますが、地域別の動向では河辺エリアのみが上昇傾向となっています。

青梅市は地価に地域格差があり、河辺駅周辺が特に地価が高い地域となっています。

しかしこのエリアは都心へのアクセスもよく、商業施設と人口が集中していることもあり、安定した賃貸需要が見込めるエリアと言えるでしょう。

利回りよりも安定した稼働を目的とする不動産投資に適したエリアと言えるかもしれません。

青梅市の不動産投資

以上、青梅市の特性、人口、交通、地価について調査してきました。

これらの情報を要約すると青梅市は・・・

  1. 青梅市の人口はすでに減少傾向にあり、今後も減少する予測。
  2. 少子高齢化、核家族化により、二人以下の高齢者世帯の増加が見込まれる。
  3. 河辺駅周辺の地価は高く、地域ごとの格差も大きい。
  4. 青梅市の地価は緩やかな上昇傾向。
  5. 空き家率は年々悪化しているため、青梅市による積極的な空き家対策に期待。
  6. JRの利用で都心へのアクセスはに良い。
  7. 待機児童対数は高くない数値で横ばいで推移。今後に期待。
  8. 犯罪発生件数はここ数年低い数値で横ばいの推移。治安は悪くなく、今後に期待。

となります。

着目するポイントや重要視するポイントは人によって異なりますが、青梅市は不動産投資エリアとして面白い地域と言えるのではないでしょうか?

※青梅市、国立社会保障・人口問題研究所、土地代データ、平成25年住宅・土地統計調査を参考に記事を作成しています。

カテゴリー: Uncategorized | 「青梅市」不動産投資 はコメントを受け付けていません

「西東京市」不動産投資

「西東京市」は不動産投資に適した地域か?

今回は東京都「西東京市」の不動産投資を分析していきたいと思います。

都内での不動産投資をお考えての方は是非お立ち寄りください。

調査内容は西東京市の地域情報(空き家・治安・子育て)、将来人口推移、不動産価格の動向(地価・平均家賃)、賃貸需要、交通情報(路線・高速)などとなります。

西東京市を投資先として選定する上で参考になる情報が御座いましたらご活用下さい。

では西東京市の地域情報から見ていきましょう。

西東京市の概要、特性

 

ではまずはじめに、不動産投資におけるもっとも大きなリスクのひとつである空室リスクに関連する空き家率から見ていきましょう。

空き家率の推移

西東京市の平成25年の空き家率は10.4%で、東京都の11.1%よりも低い数値であることがわかります。(平成25住宅土地統計調査より)

また平成10年からの空き家率の推移は下記の通りです。※平成25年までの5年毎

田無市:平成10年:10.7%(3700戸)
保谷市:平成10年:9.0%(3950戸)

平成15年:10.2%(8690戸)
平成20年:9.3%(8590戸)
平成25年:10.4%(9010戸)

西東京市は空き家率は10%前後で推移しています。

また西東京市は空き家対策は維持管理や相談対応だけが中心となり、空き家の利活用や助成などは平成29年2月現在確認できていません。

西東京市の空き家率は東京都の平均よりも優秀な数値で推移してますが、今後の西東京市の積極的な空き家対策への取り組みに注目したいところです。

刑法犯認知件数の推移

不動産投資を行なう上で投資先の治安の良し悪しは、賃貸需要にも影響を与えることが考えられます。

では西東京市は安心して暮らせる街であるかどうかの基準となる犯罪件数(刑法犯認知件数)を見ていきましょう。

過去の犯罪件数は下記になります。

平成16年:3628件
平成21年:2386件
平成25年:2021件
平成26年:2082件
平成27年:1930件

西東京市の刑法犯認知件数は平成16年をピークに年々減少を続けています。しかしここ3年は横ばいに近い推移となっていましたが、平成27年には2000件を割るまで減少しました。

平成16年と27年を比較すると、53%まで減少したことになります。

これは西東京市による広報活動、地域活動支援、環境整備などの防犯対策に取り組みの成果と言えるでしょう。

またこれまでの動向から判断すれば、西東京市の犯罪件数は今後も減少することが予想されるため、さらに治安の良い街になることが期待できるでしょう。

待機児童数の推移

ファミリー層を視野に入れた不動産投資を行う場合、子どもがいる世帯がメインターゲットになります。

また子育て世帯で仕事との共立を希望する世帯も増加しているため、待機児童対策は注目すべき項目でしょう。

では子育て世帯が住みやすい街であるかのひとつの指針になる待機児童について見ていきましょう。

過去の待機児童数は下記になります。

平成17年度:231人
平成20年度:152人
平成25年度:184人
平成26年度:193人
平成27年度:143人
平成28年度:154人

西東京市の待機児童数は、ここ数年特に大きな減少が見られることなく推移しています。

西東京市では待機児童ゼロを目指して保育施設の増設などを行い、平成29年4月までに440名ほどの定員の拡充を目標に待機児童対策に取り組んでいます。

仕事をしたい子育て世帯の方は、行政の今後の動向に期待してみてはいかがでしょうか。

次に西東京市の不動産価格の動向について考察していきましょう。

西東京市の不動産価格

不動産投資の出口戦略にも関わってくる不動産の価格動向について見ていきましょう。

まず西東京市の地価は、東京都内33位、全国40位となっています。

最高坪単価は1991年の229.8万円でしたが、2016年は1/3程度の76.5万円で推移しています。

現在までの地価動向

では最近の地価の変動を見てみましょう。

バブル崩壊後しばらく続いた地価の下降も、2006年(0.80%)、2007年(7.58%)、2008年(7.27%)の3年間は上昇となりました。

しかし再び下げに転じ、2009年(-7.07%)、2010年(-4.41%)、2011年(-1.35%)、2012年(-1.02%)の4年間は下降となりました。

またここ最近の動向を見ると、2013年(0.01%)、2014年(1.48%)、2015年(1.18%)、2016年(0.42%)の4年間は緩やかながら上昇が続いています。

また地域別の動向を見てもすべての地域で上昇となりました。

西東京市のここ最近の地価の動向は全体、地域別のどちらをみても緩やかな上昇傾向となっています。

では西東京市内で地域による地価の格差は見られるでしょうか?

最高値である東伏見エリア(102.4万円)と最低値であるひばりヶ丘エリア(88.7万円)を比較するとその差13.7万円となり、地域格差は見られません。

賃料相場

では西東京市の家賃相場はどうなっているでしょうか?部屋のサイズ別に見ていきましょう。

ホームズ家賃相場によれば下記のとおりです。(2017.02.14現在)

1R~1DK:32位
1LDK~2DK:34位
2LDK~3DK:33位
3LDK~4DK:32位

地価の33位と比較すると、ほぼおなじランクに位置していることがわかります。

また間取りによる差がないのも特徴となっています。

西東京市の不動産の特徴をまとめると下記になります。

  1. 西武沿線の駅周辺の地価は高い。
  2. 地域による地価の差は少ない。
  3. 最近4年間の地価の動向は緩やかに上昇傾向にある。
  4. 地価と平均賃料のバランスは良い。

西東京市の交通・アクセス

では西東京市の電車状況はどうなっているでしょうか?

西東京市内には5つ駅があり、私鉄(西武池袋線、西武新宿線)の利用が可能です。

西武池袋線:ひばりケ丘駅、保谷駅

西武新宿線:田無駅、東伏見駅、西武柳沢駅

複数路線が利用できる駅はありません。

 

西東京市の人口推移

 

少子高齢化、人口減少、空室問題など・・・不動産投資における大きなリスクと考えれます。

そしてこれらのリスクはすべて「人口」に起因する問題と言えるでしょう。

それでは西東京市の人口動向を見ていきましょう。

現在までの人口状況

最近3年間の人口は、2015年:198267人、2016年:198974人、2017年:199790人と現在も緩やかに増加し続けています。

また1990年から2010年までの5年毎の人口推移は下記となります。世帯数の推移とあわせて確認下さい。

人口推移

1990年:167082人
1995年:170840人
2000年:177517人
2005年:185140人
2010年:191421人

1世帯あたりの人員

1990年:2.62人
1995年:2.49人
2000年:2.38人
2005年:2.30人
2010年:2.24人

西東京市の人口は昭和、平成と増加を続け、2017年現在も緩やかではありますが増加を続けています。

2017年と1990年の人口を比較する2.4万人、12%程の増加が確認できます。

また1世帯あたりの人員は年々減少を続けていて、核家族化が進行していることが伺えます。

次に年齢3区分別人口を見ていきましょう。

年齢3区分別人口※2015年までの5年ごと

年少人口:24.1%→20.4%→19.1%→18.0%→17.3%
生産年齢人口:66.2%→66.9%→65.0%→63.2%→62.2%
老齢人口:9.6%→12.7%→15.9%→18.8%→21.6%

生産年齢人口と年少人口は減少傾向にあり、老年人口は増加を続けています。この傾向より少子高齢化が進行していることが読み取れます。

今後人口推計

では今後の人口推移はどうでしょうか。

下記は国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)による2020年~2040年までの西東京市の人口将来推計と年齢3区分別人口(割合)となります。

社人研による将来人口推計※2020年~40年の5年毎

2020年:200390人
2025年:199041人
2030年:196526人
2035年:193030人
2040年:188539人

年齢3区分別人口※2020年~40年の5年毎

生産年齢人口:65.0%→64.7%→63.3%→60.9%→57.7%
年少人口:11.0%→10.2%→9.6%→9.3%→9.1%
老齢人口:24.0%→25.1%→27.1%→29.9%→33.2%

現在まで増加を続けてきた西東京市の人口も2020年頃にピークを迎えて減少に転じます。

また2020年と2040年の人口を比較すると1.2万人(5.9%)程度の減少となります。

次に年齢3区分別人口ですが、現在の動向が続き、少子高齢化の進行が見て取れます。

次に西東京市による将来人口推計(独自推計)を見ていきましょう。

西東京市の将来人口推計※2020年~40年の5年毎

2020年:203775人
2025年:203670人
2030年:202602人
2035年:200613人
2040年:197470人

年齢3区分別人口※2020年~40年の5年毎

生産年齢人口:63.8%→63.4%→62.2%→59.8%→56.6%
年少人口:12.0%→11.3%→10.4%→10.0%→9.9%
老齢人口:24.2%→25.3%→27.3%→30.2%→33.5%

西東京市の推計では人口のピークは2020年となり、社人研のデータ以上の数値での推移となっています。

次に年齢3区分別人口ですが、社人研のデータと同様に少子高齢化の傾向が続く予測となっています。

この数値を現実にするために、西東京市は「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定して

・健康、安心、いきいきと暮らせるまちをつくる
・地域に根ざした産業が育ち、まちの活力を伸ばす
・まちを楽しみ、まちの良さを高める

を基本的方向に人口対策に取り組みだしているため、今後の動向に注目したいところです。

西東京市で行う不動産投資の将来性

これらのデータを元に西東京市が不動産投資エリアとしては適しているか考察していきましょう。

不動産投資と人口問題

各データをまとめると下記になります。

社人研のデータ:2020年には人口のピークを迎え、以降は緩やかに減少

西東京市のデータ:社人研同様に人口のピークは2020年で、以降緩やかに減少。社人研よりも人口は多い予測。

どちらのデータからも、西東京市の人口は減少傾向が続く予想です。また年齢3区分別人口の動向も少子高齢化を示す動きとなっています。

しかし減少スピードは緩やかで、西東京市が2040年までに深刻な人口問題に直面する可能性は低いと言えるでしょう。

西東京市は近隣の市区町村の中では、一世帯あたりの人員は最も多い市となります。

しかし世帯人数は年々減少傾向にあり、今後も核家族化及び高齢化が進む予測のため、高齢者向けの単身世帯の増加が見込まれます。

また西東京市では人口対策に乗り出しているため、今後の西東京市の人口の動向には着目したいところです。

不動産投資と交通

では西東京市の交通に関してはどうでしょうか?

西東京市は西武池袋線と西武新宿線の利用が可能で、都内へのアクセスは良いと言えます。

西武池袋線の保谷駅から池袋駅まで18分程、西武新宿線の 田無駅から新宿駅まで26分と通勤、通学に非常に便利な地域となります。

不動産投資と不動産価格

では不動産価格をみていきましょう。

西東京市の東京都内でのランキングは地価は33位、平均賃料は32位(~34位)とほぼ同ランクとなり、さらに間取りによる格差もないため、非常にバランスが取れています。

また西東京市の地価はここ4年間は上昇傾向にあり、地域別に見ても全体的に上昇しています。

特に西武線沿線の駅周辺は、都心へのアクセスもよく、賃貸需要が安定しているエリアと言えるでしょう。そのため地価、賃料ともに高い水準となります。

しかし西東京市内の地価を地域別にみると地域による大きな差は見られないため、条件の良い投資物件をいかに選定できるかが重要となってくるでしょう。

西東京市の不動産投資

以上、西東京市の特性、人口、交通、地価について調査してきました。

これらの情報を要約すると西東京市は・・・

  1. 西東京市の人口は、2020年以降は緩やかな減少傾向。
  2. 少子高齢化、核家族化が進行。ただし近隣地域の中では多世帯が多い地域である。
  3. 地価、賃料、利便性、資産価値、賃貸需要が高い駅周辺は安定した投資が望める。
  4. 西東京市の地価は上昇傾向。
  5. 空き家率は東京都の平均よりも優秀な数値だが、今後は行政による空き家対策に期待。
  6. 西武新宿線、西武池袋線の利用で都心へのアクセスはに良い。
  7. 待機児童対策は課題あり。これからに期待。
  8. 犯罪件数は減少傾向。さらなる治安の改善に期待。

となります。

着目するポイントや重要視するポイントは人によって異なりますが、西東京市は不動産投資エリアとして面白い地域と言えるのではないでしょうか?

※西東京市、国立社会保障・人口問題研究所、土地代データ、平成25年住宅・土地統計調査を参考に記事を作成しています。

カテゴリー: Uncategorized | 「西東京市」不動産投資 はコメントを受け付けていません

「武蔵野市」不動産投資

「武蔵野市」で不動産投資を考えられている方のために、武蔵野市の地域の特性、将来人口推移、地価の動向、賃貸需要について調査してみました。

これらの調査項目は投資エリアを選定する上で、最低限調査すべき必須情報となるでしょう。

投資先選定で参考になる情報がありましたら、是非活用下さいませ。

では武蔵野市の概要、特性から見ていきましょう。

 

武蔵野市の概要、特性

ではまずはじめに、不動産投資におけるもっとも大きなリスクのひとつである空室リスクに関連する空き家率から見ていきましょう。

空き家率の推移

武蔵野市の平成25年の空き家率は14.1%で、東京都の11.1%よりも低い数値であることがわかります。(平成25住宅土地統計調査より)

また平成10年からの空き家率の推移は下記の通りです。※平成25年までの5年毎

平成10年:13.5%(9740戸)
平成15年:10.1%(7160戸)
平成20年:8.9%(6820戸)
平成25年:14.1%(11670戸)

平成15年、20年の空き家率は平均以下での推移でしたが、平成25年は空き家件数の急増により空き家率も大幅な上昇となりました。なおこの数値は東京都内ワーストワンとなります。

行政による空き家対策が期待されますが、現在の武蔵野市では空き家情報の一括管理、情報提供など総合的な空き家対策に取り組みが中心で、空き家の利活用などによる空き家を減少させる取り組みは確認できていません。

刑法犯認知件数の推移

不動産投資を行なう上で投資先の治安の良し悪しは、賃貸需要にも影響を与えることが考えられます。

では武蔵野市は安心して暮らせる街であるかどうかの基準となる犯罪件数(刑法犯認知件数)を見ていきましょう。

過去の犯罪件数は下記になります。

平成16年:4092件
平成20年:3290件
平成24年:2650件
平成25年:2576件
平成26年:2596件
平成27年:2279件

年々減少傾向にあることがわかります。

また武蔵野市では近年の重大犯罪の発生により街頭防犯カメラの増設、吉祥寺ミ
ッドナイトパトロールの実施といった防犯強化の取り組みをおこなっています。

減少実績と武蔵野市による防犯へ の取り組みにより、さらに治安の良い街になることが期待できます。

待機児童数の推移

ファミリー層を視野に入れた不動産投資を行う場合、子どもがいる世帯がメインターゲットになります。

また子育て世帯で仕事との共立を希望する世帯も増加しているため、待機児童対策は注目すべき項目でしょう。

では子育て世帯が住みやすい街であるかのひとつの指針になる待機児童について見ていきましょう。

過去の待機児童数は下記になります。

平成24年度:120人
平成25年度:181人
平成26年度:208人
平成27年度:127人
平成28年度:122人

平成24年度から3年連続で増加しましたが、平成26年度をピークに減少していることがわかります。また武蔵野市では平成29年4月に向けて、認可保育園:2、事業所内保育事業:1、認証保育所:2の開設に取り組んでいます。

武蔵野市は、新規保育園開設、保育コンシェルジュなど待機児童問題解消に取り組んでいるため、今後さらに待機児童数が減少することが期待できます。

ただし数年の待機児童数の動向からは、まだ子育てがしやすい街と言えないでしょう。

次に武蔵野市の人口について考察していきましょう。

武蔵野市の人口推移

武蔵野市の人口動向について調査しました。日本人総数の直近5年と過去抜粋データが下記となります。※()は外国人登録者数。

2016年:140679人(2583人)
2015年:139658人(2480人)
2014年:138250人(2277人)
2013年:136688人(2180人)
2012年:135809人
2007年:134074人
2002年:131466人

武蔵野市の人口は戦後増加を続け、昭和50年あたりをピークに横ばいに近い推移に転じています。その後数年は増減を繰り返しますが、2000年頃からは増加へと転じて、現在に至ります。

また2002年と比較すると9213人の増加(1.07倍程度)が確認できます。

次に生産年齢人口と年少人口については、ここ10年間はほぼ現状維持で推移しています。また老年人口(65歳以上)は毎年増加が見られ、平成ン7年のデータと平成27年の比較すると11,838人→25,457人と2倍以上に増加していることがわかります。

さらに75才以上のデータでは同期間の比較では4,301人→12,744人となり、3倍以上の数値となっています。

このデータから武蔵野市でも少子高齢化が加速していることが読み取れます。

では今後の人口推移はどうでしょうか。下記は国立社会保障・人口問題研究所による2020年~2040年までの武蔵野市の将来人口推計から見ていきましょう。

2020年:136903人
2025年:134438人
2030年:131258人
2035年:127323人
2040年:122592人

2020年にはすでに人口が減少することが予想されています。減少傾向は続き2040年にまでに、約1.4万人(10%以上)の減少が予測されています。

次に武蔵野市の将来人口推計を見ていきましょう。

武蔵野市の推計では、2016年以降も人口は微増ながら増え続けて2044年に人口のピークを迎え、2045年に減少に転じると予測しています。

増加数をみると、2017年:142,297人→2044年:148,750人と27年で6453人と年間換算プラス239人とかなり緩やかなペースでの増加予測となっています。

また人口と構成比率の推移については、現在と同様の動向が継続することが予想されます。

2016年と2045年の推移を見ると、年少人口は11.5%→9.5%、生産年齢人口は66.1%→57.4%、老齢人口は24.8%→33.1%とさらに少子高齢化が進んでいることがわかります。

また武蔵野市の地域別の2010年から2045年の動向までの人口推移をみると、「人口増加」、「緩やかに増加」、「人口減少」の3つに分類できます。

人口増加:吉祥寺東町、吉祥寺南町、御殿山、吉祥寺本町、吉祥寺北町、中町、西久保、緑町(2.3丁目)、八幡町(2丁目以外)、関前(1丁目以外)、境(3丁目以外)、境南町(5丁目以外)、桜堤(2丁目)

緩やかに増加:緑町(1丁目)、関前(1丁目)、境(3丁目)、境南町(5丁目)、桜堤(2丁目以外)

人口減少:八幡町(2丁目)

八幡町(2丁目)以外の地域は増加が予測されるため、武蔵野市は全体的に人口増加が見られるとになります。

特に桜堤2丁目:2,595人→4,917 人、中町1丁目:2,460人→3,585人、吉祥寺東町3丁目:3,058人→3,879人の3地域は急激な増加が見込まれているため、要チェックエリアと言えるでしょう。

また武蔵野市では「まち・ひと・しごと創生」による

「子育て世代の総合的支援」

「住みやすい街づくり」

「住み続けたい街づくり」

といった目標に取り組んでいるため、今後の動向に注目したいところです。

 

武蔵野市の不動産価格

次に武蔵野市の不動産価格の動向について見ていきましょう。

まず武蔵野市の地価は東京都内11位、全国11位となっています。市部では最も高い地域となります。

最も高い坪単価は1989年の約1040万円でしたが、2016年現在は28%程度の296万円前後で推移しています。

では最近の地価の変動を見てみましょう。

バブル崩壊後下落が続いた地価も2005年に上昇に転じ、2008年まで4年間は上昇しました。特に2007~8年の2年間は8%以上の大きな上げ幅となりました。

しかし2009年からは下降に転じ、2012年までは4年間連続の下降となり、特に2007~8年の2年間は8%前後の大きな下げ幅となりました。

なお2013年以降、2016年に至る4年間は上昇で推移しています。

なお武蔵野市の2016年の地価は前年比プラス約1%と現状維持に近い数値ですが上昇となり、また武蔵野市を4エリアに分割した地域別の2016年データでは、すべてのエリアで上昇となりました。

なお坪単価の最高値は吉祥寺エリアの約404万円(前年比約1.2%UP)、最安値は武蔵境エリアの約156万円(前年比2.9%UP)となります。その差2.6倍弱と大きな地域格差は見られません。

吉祥寺エリアが少し突出していますが、それ以外のエリアに格差が見られず、全体的に高値であるのが武蔵野の特徴と言えます。

2016年に武蔵野市で地価が大きく上昇した地域なく、井の頭公園エリアの約3.9%が最高数値でした。また武蔵野市に地価が下降した地域は見当たりませんでした。

また吉祥寺エリアは「住みたい街」ランキングに毎年上位にランクインする人気エリアで、また武蔵野市内で最も栄える場所、さらに交通の利便性も高いエリアのため、このエリアの地価が最も高いのも納得ではないでしょうか?

では家賃相場はどうなっているでしょうか?部屋のサイズ別に見ていきましょう。

ホームズ家賃相場情報によると、1R・1K・1DK:18位、1LDK・2K・2DK:14位、2LDK・3K・3DK:14位、3LDK・4K・4DK:11位となります。

地価の11位と比較するとすこし下の順位になりますが、市部ではもっとも家賃が高い地域となります。

特にファミリー層の家賃相場高く、部屋の専有面積が大きくなるに連れて順位が上がり、他市部との家賃差が大きくなっています。

武蔵野市は吉祥寺エリアが地価、賃料、知名度、賃貸需要などのTOPに位置しますが、これらの投資要素を考慮しても市内には吉祥寺駅と武蔵境駅の2駅しかないため、全体的にどのエリアも人気が高いと考えられます。

つまりどのエリアで相場以下の投資物件を発掘できれば、高利回りでの運用も現実的なものになるでしょう。

武蔵野市の交通・アクセス

では武蔵野市の電車状況はどうなっているでしょうか?

武蔵野市には2の駅があり、市部で2番目に少ない駅数になります。またJRと私鉄の利用が可能です。

まずはJR。JRは総武線、中央線の利用が可能です。

停車駅は下記となります。

・総武線:吉祥寺駅
・中央線:武蔵境駅、吉祥寺駅

次に私鉄。私鉄は京王井の頭線、西武多摩川線の利用が可能です。

停車駅は下記となります。

・京王井の頭線:吉祥寺駅
・西武多摩川線:武蔵境駅

複数路線が利用できる駅は、吉祥寺駅、武蔵境駅となります。

武蔵野市で行う不動産投資の将来性

これらのデータを元に武蔵野市は不動産投資エリアとしては適しているのか考察してみましょう。

まず人口から。

国立社会保障・人口問題研究所のデータによれば、武蔵野市の人口は2020年をピークに減少に転じることが予測されます。しかし武蔵野市のデータをみるとかなり異なる動向となります。

武蔵野市によれば、人口がピークを迎えるのは30年程度先になるため、投資物件の耐用年数を考慮すると人口問題による影響は少ないと考えられます。

また地域別にみても、2045年時点でほとんどのエリアが現在以上の人口となることが予測されています。さらに地域によっては急増することが予測されているため、人口問題に懸念がある方はエリアを絞った投資をする目安になるでしょう。

国立社会保障・人口問題研究所または武蔵野市のどちらのデータを重視するかで選定基準は変わりますが、総合的に判断して武蔵野市が深刻な人口減少問題に直面する可能性は高くはないでしょう。

では交通に関してはどうでしょうか?

武蔵野市は人気路線である中央線の利用が可能で、新宿駅まで15分、東京駅まで28分、また京王井の頭線で渋谷駅まで16分と非常に利便性が高いエリアになります。

特に複数路線が利用できる吉祥寺駅は、非常に利便性の高いエリアと言えます。

では不動産価格をみていきましょう。

武蔵野市の東京都内でのランキングは地価は11位、平均賃料は11位(~18位)となるため、地価と家賃相場のバラスンスは良いエリアと言えます。

そして武蔵野市の地価は、JRと京王井の頭線が利用可能な吉祥寺駅周辺が高くなっているのが特徴となります。

また武蔵野市は単独世帯と核家族世帯の割合が高く、今後もこの傾向が続くことが予想されています。

特に高齢者単独世帯は2045年には現在の2倍近くまで増加することが予測されているため、今後の入居者のニーズを探る上では重要な要素となるでしょう。

以上、武蔵野市の特性、人口、交通、地価について調査してきました。

これらの情報を総合的に判断すると、武蔵野市は「人口は安定している」「吉祥寺駅周辺は地価、資産価値、賃貸需要が高い」「子育て環境はこれからに着目」「治安は良い」と言えます。

これらの点に着目して投資物件を選定すれば、武蔵野市は投資エリアとして面白い地域と言えるのではないでしょうか?

※武蔵野市、国立社会保障・人口問題研究所、土地代データ、平成25年住宅・土地統計調査を参考に記事を作成しています。

カテゴリー: Uncategorized | 「武蔵野市」不動産投資 はコメントを受け付けていません

不動産投資セミナー

 

全国各地、連日開催されている不動産投資セミナーですが、そのテーマは幅広く取り扱わています。

テーマーを大きく分類すると・・・

不動産投資、不動産管理、税金関連の知識系、不動産投資を学ぶスクール系、不動産購入などが主なものとなり、不動産運用を行う上で必要不可欠な知識や情報と言えるでしょう。

  1. 不動産投資・・・投資物件の選び方、物件の運用方法、融資、節税、購入サポートなど
  2. 不動産管理・・・物件の管理方法、集客など
  3. 税金関連・・・確定申告、節税など
  4. スクール系 ・・・上記情報全般
  5. 不動産購入・・・物件の選定方法、住宅ローン、資産価値など

理想としては、上記にあげたものすべてを把握しておくが好ましいのですが、なかなかの情報量となってしまいます。

そこで、まずはあなたの目的にあった、そしてあなたのステージにあったテーマを選び、セミナーに参加することからはじめてみてはいかがでしょうか?

ただし何の調査もなく、そして事前準備もなくセミナーに参加することは、おすすめできません。

「何を知りたいのか?どういった目的で参加するのか?」を決めて、参加するセミナーのテーマや口コミなどを事前に調査してからがよいでしょう。

また多くの不動産投資セミナーが無料で開催される意味をしっかりと理解してから参加することを忘れてはなりません。

不動産投資セミナーを開催する意味

不動産投資セミナー中でも最も多く開催されているのが、不動産投資に関するセミナーです。では不動産投資セミナーについて考察していきたいと思います。

不動産投資セミナーに参加する前に、まずあなたに認識しておいて欲しいことがあります。

不動産投資セミナーは東京、神奈川、大阪、福岡など全国各地で無料で開催されていますが、ではなぜセミナーが開催されているのでしょうか?

またセミナーを主催しているのは誰でしょうか?

答えは簡単です。

セミナーを開催するは投資物件を売るための集客方法、そして不動産会社により主催されているのです。

つまりてっとり早く、不動産投資に興味のある潜在顧客を集めるためなのです。

そしてひどい言い方になってしまいますが、情弱なセミナー参加者ほど不動産業者の上客になるのです。

このことを認識してセミナーに参加するのとしないのでは、将来あなたが不動産投資を始めるときのスタート地点に大きな開きが出てくるのです。

当然認識している方のほうが、一歩先、二歩先からスタートすることができるのです。

セミナーに参加するなら

ネガティブなことばかり書いてしまいましたが、セミナーの講義自体は不動産投資を行う上で役に立つ情報であることに間違いはありません。

ですから敢えてセミナーを敬遠する必要はないのです。

参加する際には上記のことを認識して、また下記の行動に気をつけてセミナーに参加すれば良いのです。またすべてを踏まえて、必要な情報を収集することに専念すれば、あなたが参加するセミナーはとても有意義な時間になるのです。

  1. うまい話をそのまま信じる
  2. 雰囲気に流されて物件の購入を決定する
  3. 業者の勧める投資物件を疑問なく購入する

実際に私が参加した不動産投資セミナーでは、強引な営業を行う業者は皆無でした。

つまり自分から個別面談などに参加しない限りは、上記3つのような状況になることはほとんどありませんでした。

また不動産投資初心者の場合は、セミナーに参加してすぐに結論を出すのは危険です。

まずは複数のセミナーを経験して、講義で発信する不動産投資のメリット・デメリットを理解して、自分の投資基準を作ることにセミナーを活用することをお勧めします。

なぜならこの投資基準をしっかりと構築せずに不動産投資を開始することは、失敗や後悔に結びつく可能性が高いからです。

そして投資基準を満たす物件を自分の意志で購入して、不動産投資を始めることが一歩先、二歩先からスタートになるのです。

投資は自己責任です。だからこそ浅い考えで、周りの意見に流されてはじめるのは絶対に避けなくてはならないのです。

ではこの先は不動産投資セミナーを受講する上で、より効率的に参加するために知っておきたいポイントをまとめましたので、セミナー選びの参考にして下さい。

ただしセミナーに参加する前に必ず認識すべき事項を頭に叩き込んで参加することを忘れない下さい。

 

不動産投資の情報を収集

 

不動産投資に興味ある方が、まず最初に行うことは「不動産投資とはどういものか?」「「どういった物件があるのか?」の調査でしょう。

そして主な手段はインターネットや書籍、また最近では不動産投資セミナーではないでしょうか?

当然不動産情報サイトや書籍でも多くの情報を得ることができます。

特に更新を頻繁に行っている不動産情報サイトの場合は、新鮮な情報に期待ができます。また執筆者が不動産投資家の場合は、自分の収益物件の運用経験を事細かく説明してるサイトもあります。

こういったサイトの情報は、不動産投資をはじめようとする初心者だけではなく中・上級者にとっても、非常に役に立つ情報だったりします。

ただし自分とあまりにも属性が違い、あまりにも状況がかけ離れている場合は、ある程度は参考にはなりますがそれ以上の収穫は見込めないでしょう。

次に不動産投資関連の書籍は多数出版されていますが、不動産投資のはじめ方、物件購入方法、管理など一般的な基礎情報を収集する場合には最適かもしれません。

書籍のデメリットをひとつ上げるとすると、執筆から出版までのタイムラグがあり情報の新鮮さに欠けることがあげられます。つまり基礎情報などあまり時流に影響されない情報は十分活用できるのです。

不動産投資セミナーのポイント

自分の属性とかけ離れているケースは役に立たないケースが多い。また自分がいるステージも同様で、初心者であれば初心者に適した情報が有益な情報になるのです。

不動産投資セミナーを活用

 

では不動産投資セミナーはどうでしょうか?「ひと昔前とはまったく異なる不動産投資セミナーで情報収集」でも書いていますが、後追い営業がすごそうといった印象を持つ方は多いのではないでしょうか?

しかし実際はあっさりしたもので、セミナー参加時には氏名や連絡先は必須になりますが、たいていの開催会社では1~2回は連絡が入るかもしれませんが、しつこいといった印象を持たれるような営業はされていないようです。

不動産投資セミナーのマイナスの印象を取り除いた場合、セミナーに参加しない理由は他には何があるでしょうか?

たいていのセミナーは無料ですし、不動産投資に関連する資料を無料で配布してくれるセミナーもあります。

あえて理由をあげるとしたら、開催場所が大都市に集中していて地方の方は参加しづらい点でしょうか。

しかし不動産投資セミナーではこのデメリットを帳消しにするメリットがあります。それは自分の属性に見合った最新の情報を入手できるのです。

不動産投資セミナーはテーマが細分化されていますので、例えば初心者~上級者、年収別、職業別、物件種別(区分マンション・一棟収益物件)など自分が興味をもったそして自分の属性に見合ったセミナーを自分自身で選択することができるのです。

これは情報収集をする上で、もっとも効率がよい方法とも言えます。

不動産投資セミナーの活用方法

まずは不動産投資セミナーというものがどういったものかを体験して、活用できると判断した方は継続して、さまざまテーマに参加することで、広く深い情報を得ることができます。

 

カテゴリー: Uncategorized | 不動産投資セミナー はコメントを受け付けていません

離婚体験談15

離婚の理由と原因 夫の育児への非協力的な態度。夫の精神的DV。
子どもの有無 1人。5歳の娘
アドバイス 養育費の取り決めは公正証書にすればよかったと、絶対に後悔することになります。

私が離婚したのは28歳の時でした。一つ年下の夫と5歳の娘、会社員の夫両親、祖母と暮らしていました。私と夫は公務員でしたが、若かったので年収は二人で500万くらいだったと思います。

夫の父は会社員でしたが役職があったので、世帯年収としてはかなりあったと思います。

夫の役割はなんだろう

離婚を決めた一番の原因は、夫が子どもの面倒をみないことでした。本人は見ているつもりでしたが育児ではなく、他人の子どもをかまって遊ぶに近いものでした。おむつ交換は1度もしませんでした。

自分の機嫌のいい時にだけ遊んで、泣いたときは「うるさい。何とかしろ」私が子どもを叱ると「叱りすぎだ。かわいそうだ」と好き勝手。私が美容院や歯医者へ行くときも、子どもの面倒を見てくれないため、いつも一緒に連れて行きました。

また、そんな夫をみていても注意しない義両親にも不満がありました。姑は40代でしたので育児は協力的で、家事もほとんどやってくれました。しかし逆にそれが夫が育児をしないで済むことにつながっていました。

離婚のもう一つ大きな理由は、私への精神的DVでした。気に入らないことがあると物に当たったり、舌打ちをしたり、夫婦生活の強要や「俺の前を歩くな」「俺のいるときに出かけるな」「弁当を作るのは妻の仕事だ」「体を貸せ」など言われたりもしました。

当時、子どもは保育園の年長でしたが、このまま小学校に行っても父親としての役目は果たさないだろう、このままこの生活を続けるのは無理だと思い離婚を決断しました。

話し合い

離婚の話し合いで一番もめたのは、舅姑が離婚を認めなかったことです。夫が出張でいないときに夜な夜な何時間も話し合いをしました。

手に職あるからいつかそういうと思っていた」「家事なんて全然しなかった」など責められ、舅姑も弁が立つので言葉がきつく精神的にかなり参りました。慰謝料はなし、養育費は払う、親権は私ということにしました。

形に残せばよかった

公正証書を作りたいと言ったら、「なんで、第三者を通す必要があるのか」と取り合ってもらえず、口約束で終わってしまいました。

養育費は最初の数か月は支払われましたが、その後支払いはなく、養育費は子どものためのものと説明して「ものれんに腕押し」状態で、正直連絡を取ることも苦痛だったので子どものための貯金を解約してもらうことで、養育費をなしにしました。

でも、今思えば何が何でも公正証書にしておけばよかったと思います。

離婚は私のわがままなのか

離婚を決めたものの、私が思っている理由が離婚の理由として認められるのか不安でした。そのため市の相談センターに相談に行きました。そこで離婚の理由になること、子どもにとって両親そろっていることが必ずしも幸せだとは言えない、親の精神状態は子どもにも影響を与えるとアドバイスを受け、改めて新しい人生を歩もうと思いました。

離婚の手続きは全て自分でやりました。事前に、本やネットで調べましたが、離婚届を出しに行った時に係の人が、詳しく教えてくれました。家庭裁判所に子どもの氏の変更にも行きました。書類を書く手が震えましたが、意外と簡単でした。離婚を決めてから、離婚届を出すまでに1か月でした。

離婚を決めたときに、すでに引っ越し先や生活の目途をつけていました。職場や小学校、保育園などを考慮してアパートを探しました。とにかく早く家を出たいという思いが強くありました。離婚が決まらなかったらしばらく別居でもいいと考えていました。今思うと、よく一人で行動できたと思います。

 

離婚してよかったこと、後悔していること

離婚してよかったことは、精神的に楽になれたことです。夫の束縛や暴言から解放されホッとしました。後悔していることはありません。ただ、手続きのことでいえば、公正証書を残さなかったこと、旧姓に戻さなかったことです。

子どもが自分の名前を言えるようになっていたし、再婚するつもりもなかったので、姓を変えませんでした。でも、やっぱり気分的に嫌でした。今は、再婚しましたが、戸籍上は本名ではなく最初の結婚の姓で入籍したことになっているため、今の夫に申し訳なく思います。

離婚する決意をしたら、下準備は念入りに

離婚を決意するのは、そう簡単なことではありません。結婚する時よりはるかにエネルギーを使います。離婚を考えたら、公的機関などへ相談してみるといいと思います。またネットや本などで情報を集めたり、今後の生活資金や子どものことなどを考える必要があります。

私は離婚を決めてから夫に「やり直そう」と言われましたが、そんな気持ちは全くありませんでした。最後は自分の意志だと思います。どうすればいいのかではなく、どうしたいか考えてみるといいのではないでしょうか。

カテゴリー: Uncategorized | 離婚体験談15 はコメントを受け付けていません

離婚体験談14

離婚の理由と原因 夫の不貞行為。
子どもの有無 なし。
アドバイス 離婚に関するモメゴトで法律問題が絡む場合は、弁護士などによる法律相談がおすすめ。

私は、23歳で結婚をして2年間の結婚生活を経て24歳の時に離婚しました。

それでは、私が離婚に至るまでの離婚体験談をお話します。

「感じがよかった夫」

家族構成は夫と私の二人だけで、子どもはいませんでした。夫婦は共働きで、夫はサラリーマン私はOLと、二人合わせて年収500万と少しだったと思います。

私たちは同じ会社に勤務していましたが、働いていた部署が違ったためお互いの存在を知るようになったのは、私が働きだしてから6年ほど経ってからでした。

出会いは会社の同僚に誘われたバーべーキューでのことでした。そのときは特に独身の子たちばかりが集まっていたわけでもなく、既婚者もその家族も参加するようなアットホームなもので、特に出会いを意識しているものではありませんでした。

そこで積極的にバーベキューの準備や片付けをしたり、他の社員の子どもとキャッチボールをしたりと遊び相手を楽しそうにしていたのが夫でした。第一印象は、悪くなく自然体で感じのいい人というものでした。

「妙に感じのいい人」

その後もバーべーキューをしたメンバーで飲み会やイベントをする機会が増えていきました。夫とは、その中で自然に親しくなっていきました。

嫌なところもなく仕事もできるようだという噂を聞いたり、男らしくてさっぱりしていてなど良い噂ばかり入ってきました。そのため交際を申し込まれて、プロポーズをされてときは何の迷いもありませんでした。

「結婚後急変」

結婚生活が始まるとだんだんと違和感を覚えるようになりました。

何がどうと具体的に説明ができなかったため、周りの友人に悩みを話してものろけてるだけと捉えられてなかなか本気にしてもらえませんでした。

簡単に説明すると、家では外の男らしくてさわやかな感じの男性ではなくなっていたのです。

「うっとうしくて煩わしい」

本当に何をするにもくっついてきて、何かを決断するのは私。「あなたの好きにしたらいいよ」とそればかり。

そして夫婦生活も一向に落ち着く様子はなく辟易してきました。だんだんと理由をつけて夫婦生活の数を減らしていきました。

ポケットの中の「夜のお店のクーポン」

徐々に気持ちが冷めていったのですが、それでも日常生活は無難にこなし、休みの日はでかけたり、年に数回は旅行に行ったり、お互いの実家にも顔をだしたりと特に波風の立つことがない生活を送っていました。

なんとなくこんな風に年をとっていくものなのかと、思い出した頃に夫のズボンの中から夜のお店のクーポンを見つけしまったのです。

見つけたときはなんだか情けなくなり、すぐに夫に問い詰めたところ「だってあなたが拒否するから、しょうがない。」と開き直り。

「気持ちはいつもあなたにある」という始末。

まったく話が通じず、その日から同じ場所で同じ空気を吸うことが嫌で嫌で仕方がなくなり、すぐに限界に達したのです。

「離婚へ」

全く悪びれる様子もない夫に、私の頭は「離婚」という文字でいっぱいでした。

子どもがいると親権や養育費などの問題がありますが、幸いなことにまだ子どもがいなかったため、また共働きだったので経済的な不安も少なかったため、離婚への迷いはありませんでした。

「離婚調停を辞さない私の態度」

最初は色々とぶつかることも多く、話し合いは進みませんでしたが、離婚調停を辞さない私の態度と決意が夫に伝わり協議離婚で離婚が成立しました。

子どもがいないので親権、養育費、面間交流などの話し合いはなかったのですが、共働きだったため二人の貯金があり少ないながらにも財産分与についても話し合いが一番揉めました。

「弁護士が言うには・・・」

財産分与については、市役所の弁護士による無料法律相談で相談していたため、しっかりと財産分与の分配を理解できていました。

そのため、弁護士に相談した経緯と慰謝料を含めた財産分与について夫に説明したので、最終的には納得してくれました。

「弁護士が言うには・・・」という言葉が非常に効果があったようです。

私のように離婚に関するモメゴト(財産分与・慰謝料・親権・養育費・面会交流権など)で法律問題が絡む場合は、弁護士などによる法律相談を利用して、アドバイスを貰っておくとあとあと交渉に役立つことがあると思います。

カテゴリー: Uncategorized | 離婚体験談14 はコメントを受け付けていません

離婚体験談13

「ひとり親世帯」と聞くと、世間一般では『母子家庭』を想像される方が多いのではないでしょうか?

なぜなら子供には母親が必要という認識が一般的にはあるからでしょう。

しかし、2011年度のデータですが「全国母子家庭等調査」では、母子家庭が123万8000世帯に対し、父子家庭は22万3000世帯。

確かに母子家庭の比率の方が多く見受けられますが、「ひとり親世帯」の7世帯に1世帯は父子家庭であるという現実があるのです。

父子家庭の実情

「ひとり親世帯」になってしまった理由は様々でしょうが、妻に先立たれた家庭だけではなく、離婚して親権を父親が持ったケースも実は少なくありません。

世間一般の認識より、「ひとり親世帯」への国の助成金は母子家庭へと、思いがちですがそうではありません。あくまでも、「ひとり」で子供を養育していくリスクを軽減しサポートしていくために設けられた助成です。

まず、男性側が離婚を考えた場合、この妻には子供を任せられないという何らかの理由があると判断した時、是非とも心得ておかなければならない事をまとめてみましょう。

 

子供には母親が必要だと思い込まない。

父子家庭を主に支援している方々の多くが、父子家庭になった場合の懸念の一番にあげられるのが『子供を立派に育てなければと気負いする事』とあげています。

死別の場合、致し方ない状況下において、子供にとっては試練かもしれませんが、その話し合いはできます。しかし、離婚の場合、母親はこの世に生きていて共に暮らせない理由がある。これは厄介な話です。

確かに幼い頃の子供にとって、母親の存在は大きいです。気負いすることによって、子供により厳しく接してしまい、だんだん子供との心の距離が離れてしまうケースは頻繁にあります。

子供が幼ければ幼いほど、大人の男性は大きくて怖く感じてしまいがちです。

厳しくしすぎるか、甘やかしすぎるのか、両極端に振れてしまうのが、「ひとり親家庭」の陥りやすい難しさですが、子育てとは各家庭のオリジナルで構わないのだという認識を持つことが、大切です。

助成金をうまく活用して、子供との時間を作るようにする。

仕事が自分の生きる場所と認識している男性は、多いはずです。

勿論それは素晴らしい事です。しかし、離婚をするにあたり一番に覚悟をしなければならないのは、仕事と家庭二つの世界をちゃんと生きていくという意識です。

世論調査で、父子家庭の父親が、子供と一緒に過ごす時間の平均は、何と1日2時間と報告されています。

例え、実家の祖父母にお世話を頼めたり、保育所に預けられたとしても、親の立ち位置にいる人間ではありません。

仕事をして稼ぐ事は勿論大切なことです。社会の中で背負う責任もあるでしょう、しかし、同じ位に、命をこの世に生み出した責任と、その命には自分が庇護し愛さなければならないという義務もまた、大きいものなのだという認識が必要になるでしょう。

そこで、助成や支援をうまく利用することも大切になってきます。

子供と過ごす時間を作るために、国の助成を理解しましょう。そして、独り身の自分に何か起こった場合の保険に支援事業を理解しておきましょう。

しかし、支援には収入制限はあるので、父子家庭だと受けられないものも多いのでご注意を。

父子家庭が受けられる主な助成金と支援事業

  1. 児童扶養手当
    ※(一部の自治体では父子家庭も対象になります。
  2. 児童手当
    ※一部の自治体では父子家庭も対象になります。
  3. ひとり親家庭医療費助成制度
    ※収入の上限が母子家庭向きですが、家庭により調べる事をお勧めいたします。
  4. ファミリーサポートセンター「育児・介護の援助を受けたい方」と「育児・介護の援助をしたい方」(有償ボランティア)
    ※設立されてない自治体もあります。お住いの自治体にお問い合わせください。
  5. ひとり親家庭生活支援事業(ひとり親家庭等日常生活支援事業)
    ※自分が病気をしたなど、動けなくなったときに使える支援です。突然何があるかわからないので、離婚成立後に必ず自治体に確認をしておくことをお勧めいたします。

父子家庭のまとめ

離婚を考えた時、親権を自分が持ち、子供の養育を選んだ時。

それは、男性にとっては、プロポーズした時よりも大きな決断になるかもしれません。しかし、だからこそ「いい父親にならなければ!」と思う必要はありません。

仕事をして、子育てをして、子供の為に時間を作ろうと付き合いが悪くなったと、後ろ指を指される。でも、父子家庭の父親は、外部に助けを求めないという傾向があるそうです。

子供を育てる選択をできる、立派な男性であればこそ、そうなのかもしれませんが、本当にいい父親とは、自分の生きざまを子供と共有できる父親なのだと思います。

「いい父親」であるより、困ったときには困ったと言える「人間らしい父親」の背中を子供に見せてあげて欲しいと考えます。

 

カテゴリー: Uncategorized | 離婚体験談13 はコメントを受け付けていません

離婚体験談12

離婚の理由と原因 姓を取りもすための離婚。
子どもの有無 なし
アドバイス 事実婚のための離婚もあります。

仕事に邁進してキャリアウーマンだった私は、誰もが「この人は結婚しないだろう」って思うほど、仕事人間でした。

結婚の定義って何だろう

そんな私が、仕事で大きな挫折を味わい、人生のどん底に落ちた時に、付き合っていた彼が、「結婚しようか」と言ったのが、人生の分岐点でした。結婚を意識していなかった私が、結婚してもいいなって思ったのです。

私の気持ちが固まると話は早かったです。彼の両親に合い、良いマンションがあれば早く押さえた方がいいねと言われ、一緒に住み始めました。

その内に、結婚式を挙げなくてもいいからウエディングの写真だけは取って欲しいと彼の両親が言い始め、しぶしぶ了承しました。というのも、私は見世物のようになる結婚式はあげたくなかったからです。

彼の両親のために、会社に結婚休暇をもらいハワイで2人だけで挙式をあげ、写真をとってもらい、そこからニューヨークへと新婚旅行に行きました。

挙式といっても、リハーサルを含めて15分、写真は運転手にチップを渡してとってもらうというお手軽コースです。

婚姻届が出せない

その挙式から半年。私はまだ婚姻届けを隠し持っていました。婚姻届けを出したら、本当に自分の自由きままなシングルライフが終わると思ったら、届出を出せなかったんです。

でも、会社にも結婚休暇をもらって半年もたち、一緒に住み始めて1年も経つ。そろそろ観念するしか無いと思い、断腸の思いで婚姻届けを出しました。

でも、結婚って一緒に生活するだけじゃダメなんですかね。私たちの結婚記念日って、一緒に住みだした日、結婚式をあげた日、婚姻届けを出した日のどれが、本当の意味で記念日としてふさわしいんでしょうか?

結婚の定義って、何だろうなって、婚姻届けを出した後ですごく思いました。

名前が変わってしまった

婚姻届けを出した後、クレジットカード、免許証、パスポートなど全部氏名をダンナの姓にしたので、名前が変わってしまいました。

そうするのが普通だと思って、ダンナの姓にしましたが、まるで自分の人生を売り渡してしまったようで、自分の築いてきたキャリアが無くなってしまったようで、名前を変えた事を深く後悔しました。

もちろん職場では旧姓をビジネスネームとして使っていましたが、海外出張にいく際にはパスポートが必要になるのです。

特許の出願も本名でないと受け付けてくれません。職場では、私の本名は伏せていたのに、海外出張や特許出願するたびに本名がばれそうになるんです。

私は、夫の事が嫌いではありません。好きだから結婚しました。でも、自分の築いてきたキャリアを踏みつけにされるのは我慢できませんでした。私は、夫の姓ではなく、自分の姓でキャリアを築いたのです。

離婚は最善の結論

この事を、ある日友人に打ち明けた時に、衝撃的な事を言われました。「僕は、結婚式は挙げたけど、皆の前で、夫婦別姓でいたいから籍は入れませんって宣言したよ」って。目からうろこが落ちるとは、この事だと思いました。

離婚して事実婚にする選択肢がある事に気が付いたのです。翌日、即効で役所に離婚届を貰いにいきました。

離婚は終わりではなく、事実婚のスタートです。辛い思いをせずに、自分らしく生きるための最善の結論だったと思っています。

カテゴリー: Uncategorized | 離婚体験談12 はコメントを受け付けていません

離婚体験談11

離婚の理由と原因 夫のDV。
子どもの有無 2人
アドバイス 離婚を認めない夫とは離婚調停で話し合いましょう。

私が離婚を決めたのは30代の時でした。家族構成は40代の夫、小学生と保育園の子供の4人暮らしで、夫は塗装関係の仕事、私はフルパートで働いていました。

共働きでも年収は合わせて300万円前後で夫の車の借金もありました。

家族を養う気持ちがない

夫の仕事は天気が関係するので仕方が無い所もありますが、仕事が無い日が続いてもまったくあせらず、家事をしてくれるわけでも無く、朝起きて子供達の準備に追われている姿を見ても、茶の間でゴロゴロ。

私が家に帰ると夕食を催促され、作れば「これしかないのか?馬鹿にしているのか?」と言われる事もありました。収入が少なくても、関係なく外へ飲みに行ったり、ゴルフに行ったり、自分のペースは崩さず、お金が足りない時は私に内緒でクレジット会社から借金もしていました。

お金が無い事を夫に相談しても「俺のせいにするな!お前の収入が少ないからだろう!!」と言われてしまいストレスがかなり蓄積されましたが、それでも子供は可愛がるので、私が我慢すればと思っていました。

暫く我慢の生活続いたのですが、夫が子供の発表会に行く為に休みを取ったのに前夜飲みに行ってしまい、泥酔で朝方帰宅ということがありました。

「調子が悪いから、発表会は行けない」と発表会は不参加。そしてこれ以降は運動会やその他の行事に参加しなくなりました。

そして私の何かがプチっと切れ、もういいだろうと離婚を決意しました。

話が通じない

離婚で一番困ったのは、離婚自体しないと言う夫の態度でした。まったく離婚の話が進みませんでした。

「離婚して下さい」と土下座もしましたが「どうかしている。病気だ。」と病気扱いされ、たまに飲みに行って帰ると子供達の前で怒鳴られ、時には物が飛んで来ました。

そして「浮気もしてない、金も入れてないわけじゃない、直接暴力も振るっていない。離婚出来るわけがないだろ!」と言われてしまい、私もそうなのかな思い落込みました。

会社の同僚に相談した所「それはDVだよ」と言われ、女性センターの無料相談を紹介されました。

女性センターに相談すると同僚と同じく「DVは身体への暴力だけはない。これもDVですよ」と言われ、調停申込みの手順を詳しく教えてくれました。

そして今まで何があっても他人事だった義母にも話をし、事の重大さを分かってもらい夫には実家戻ってもらい、別居を開始してから離婚調停を申し立ていました。

住所変更で!?

離婚調停が始まっても離婚の承諾はしてくれず、永久別居の結論で終了しそうになったのですが、別居なら住所もすべて移動してもらうとなった時に「そこまで嫌うなら別れてやる!」となり、そこからはとんとん拍子で話が進みました。

この時点で夫は無職で再就職を予定しているとのことで、養育費はバイトレベル収入で計算され1人3万円、借金は財産分与という事で半分ずつにしました。

私は親権をもらえることと、夫から開放されるだけで幸せと思い、不服も言わず承諾しました。

子供達の不安

離婚するにあたって1番考えたのは子供達の事でした。

精神的に不安定になってしまうのではないか?でも女性センターに相談した時、センターの方から「思っているより子供は大人。お母さんの姿をちゃんと見ているから大丈夫!愛情があれば大丈夫」と助言を受けていました。

そのため、離婚調停の時に「子供が可哀相だ」と言って子ども1人の親権を引き受けると言う夫に対し、動揺する事無く「兄弟は離しません。ちゃんと私が育てます」と言えました。女性センターの方の助言に少し自信をもらうことが出来ました。

 

調停での協議離婚後の手続き

調停で決まった事は、すべて書面に残りました。離婚手続きもその場で行われ、離婚後にやらなくてはならない手続きは手順書が渡されるので、思ったより簡単でした。

離婚前は急に涙が止まらない時もあり、死んでしまいたいと思った事もありました。今思うと精神的に限界だったと思います。離婚後は死んでしまいたいとは思わず、子供達と笑いたい!とにかく頑張ろうと日々感じるようになりました。

離婚後良い事ばかりでは確かに無い

離婚をして後悔はありません。後悔はありませんが、金銭的余裕はまったく無いし、母子家庭だからという目で見られたくないというのもあり、少しでも給料が良い所に転職をしました。

それでも、生活は苦しいです。子供達との時間も欲しいけど、仕事と家事に追われて時間が無くイライラが募る事も多いです。

夫は人当たりが大変良く、周りからは理想の家族と言われました。

そのイメージを壊したくない気持ちと、夫に「お前おかしい」と言われ続け、そうかもしれないという気持ちと、身近な人に相談しても「良い旦那さんでしょ」という雰囲気で、私に非があるのかと考えてしまい、離婚に踏み出すのに10年掛かりました。

女性センターに相談した時「大変だったね。大丈夫だよ」と言われて涙が止まらなかった事を覚えています。もっと早く相談すれば良かったと後悔しています。

私が離婚を経験して言えることは、つらければ誰でも良いので相談することをお勧めします。第三者だから分かる事もあります。もしかしたら離婚以外の解決方法もあるかもしれません。

カテゴリー: Uncategorized | 離婚体験談11 はコメントを受け付けていません